『理系が得意な子の育て方』メモ

  『理系が得意な子の育て方』メモ。

小学校の算数の分類。

①位、②単位、③図形。

「算数検定」

総復習ではなく、四単元の見直し。

①2~3桁の位の理解(小1~2)

②図形の組み立て・立体の基礎(小2)

③目盛りの読み方(小2)

④円と直径・半径の理解(小3)

<位の苦手を克服する3つの秘訣>

①お金を使う、③2年生の位の学習まで、思いきって戻る。

<図形の組み立て・立体の基礎>

・小2で「箱の形」という単元で立体を習い、小4の「立方体と直方体」まで立体を習わない。

・新しい単元に入る前には、その単元の基礎となる前の単元の復習が必要。

<図形の苦手を克服する3つの秘訣>

①1回は図形を実物で触ろう(映像も)、②いらない箱は、展開する、③図形は続けて学習する。

<目盛り・単位の苦手を克服する3つの秘訣>

①定規、ペットボトルなど実物で示す、②単位の意味を捉える。

<文章題の苦手を克服する3つの秘訣>

②問題を「音読」させてみよう、③式を立てる練習をする。


<学校>

(1年生)かず、たしざん、ひきざん

(2年生)大きなかず、かけ算、足し算、引き算、とけい、かたち・図形、たんい

(3年生)足し算、引き算、かけ算、わり算、時計、円・三角形、小数・分数、単位、グラフ

(4年生)億・兆、わり算、小数・分数、およその数、角度、四角形、対称・相似・合同、立方体と直方体

(5年生)小数のかけ算・わり算、倍数・約数、素数と素因数分解、約分・通分、分数の足し算・引き算・かけ算・わり算、体積、平均、百歩率

(6年生)分数のかけ算・わり算、四則混合、速さ、xyの計算、比例・反比例、グラフ、円周・円の面積、角柱・円柱・錐体の体積、線対称・点対称、拡大と縮小

<RISU>

(1)かず(1)→大きなかず(2)→億・兆、およその数(4)→倍数・約数、平均、素数と素因数分解(5)

(2)たしざん、ひきざん(1)→かけ算(2)→わり算、小数・分数(3)→小数のかけ算・わり算、約分・通分、分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算(5)→四則混合、xyの計算(6)

(3)かたち・図形(2)→円・三角形、グラフ(3)→角度・四角形、対称・相似・合同、立方体と直方体(4)→体積(5)→比例と反比例、拡大と縮小、円周・円の面積、角柱・円柱・錐体の体積、線対称・点対称(6)

(4)たんい(2)→速さ(6)

(5)とけい(2)→百歩率(5)


コメント

このブログの人気の投稿

パルキッズ、英検オンラインレッスンのAI化と値上げ

明石公園の鳥

現在の日課