投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第130回 忙しい中学生でも地頭を鍛える方法はないでしょうか?」配信

 毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら

娘の小1国語

  娘が小1の論理および国語を学習し始めて1ヶ月弱経過しましたが、ここにきて苦手な箇所が出て来ました。  メイン教材の1-①は、テストも含めてほぼ問題なく終了しました。メイン教材の1-①と1-②は、難易度にギャップがあると思われるので、1-①終了後、何冊か他の問題集を使用しています(1-②も改めて見ると、文法部分は今の娘でもわかる箇所があるようには感じました)。  娘が間違う項目は、「は、わ」「を、お」(「へ、え」)です。これは誰もが通る道で時間が解決してくれると思っています。また、「~ので」「~のに」も理解できていないようです。「~ので」「~のに」は今日初めて解きましたが、文と文の関係は少し前に別の問題集でやりました(やっている途中)。「順接」「逆接」という単語はサラっとは出しましたが、主に、「順番、理由」「反対、逆」と言った言葉で娘に説明しています。これまで取り組んできた中で、「文と文のつながり」は少し難易度が高い項目だと思います。メイン教材の1-②でも出て来る項目のようで、メイン教材に取り組む時にもう少し理解が進んでいるとよいなと思います。  なお、パルキッズの教材では、 幼児教室プログラム を毎日かけ流ししています。現在は、ラパンに取り組んでおり、小学校1年終了時に幼児教室プログラム終了の予定です。

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第129回 自分で読むことが苦手な子の読書感想文どうする問題」配信

 毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第128回 読解力を因数分解!読力と理解力というものを分けて理解しよう!」配信

 毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら

『理系が得意な子の育て方』メモ

  『理系が得意な子の育て方』メモ。 小学校の算数の分類。 ①位、②単位、③図形。 「算数検定」 総復習ではなく、四単元の見直し。 ①2~3桁の位の理解(小1~2) ②図形の組み立て・立体の基礎(小2) ③目盛りの読み方(小2) ④円と直径・半径の理解(小3) <位の苦手を克服する3つの秘訣> ①お金を使う、③2年生の位の学習まで、思いきって戻る。 <図形の組み立て・立体の基礎> ・小2で「箱の形」という単元で立体を習い、小4の「立方体と直方体」まで立体を習わない。 ・新しい単元に入る前には、その単元の基礎となる前の単元の復習が必要。 <図形の苦手を克服する3つの秘訣> ①1回は図形を実物で触ろう(映像も)、②いらない箱は、展開する、③図形は続けて学習する。 <目盛り・単位の苦手を克服する3つの秘訣> ①定規、ペットボトルなど実物で示す、②単位の意味を捉える。 <文章題の苦手を克服する3つの秘訣> ②問題を「音読」させてみよう、③式を立てる練習をする。 <学校> (1年生)かず、たしざん、ひきざん (2年生)大きなかず、かけ算、足し算、引き算、とけい、かたち・図形、たんい (3年生)足し算、引き算、かけ算、わり算、時計、円・三角形、小数・分数、単位、グラフ (4年生)億・兆、わり算、小数・分数、およその数、角度、四角形、対称・相似・合同、立方体と直方体 (5年生)小数のかけ算・わり算、倍数・約数、素数と素因数分解、約分・通分、分数の足し算・引き算・かけ算・わり算、体積、平均、百歩率 (6年生)分数のかけ算・わり算、四則混合、速さ、xyの計算、比例・反比例、グラフ、円周・円の面積、角柱・円柱・錐体の体積、線対称・点対称、拡大と縮小 <RISU> (1)かず(1)→大きなかず(2)→億・兆、およその数(4)→倍数・約数、平均、素数と素因数分解(5) (2)たしざん、ひきざん(1)→かけ算(2)→わり算、小数・分数(3)→小数のかけ算・わり算、約分・通分、分数のたし算・ひき算・かけ算・わり算(5)→四則混合、xyの計算(6) (3)かたち・図形(2)→円・三角形、グラフ(3)→角度・四角形、対称・相似・合同、立方体と直方体(4)→体積(5)→比例と反比例、拡大と縮小、円周・円の面積

『自然知能』メモ

  故外山滋比古先生の『自然知能』を読みました。内容の一部に、早期教育により子どもの能力を引き出す、特に、子どもが小さいうちに、「ことば」を教えることの重要性が説かれていました。船津先生の 地頭力講座 の内容に通じる部分があると感じながら読みました。

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第127回 読解力が国・算・社・理と相関関係?!いま大変な学力低下と二極化問題」配信

 毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら

星先生、ネット記事メモ

  ネット記事。 自立サポート型子育て…「共感から始める」、「なぜやるべきかを説明する」、「自分で決めてもらう」  子どもが嫌がっているときは、まずやりたくない気持ちに共感し理解を示す。そして、子どもの気持ちを理解しようとする姿勢を見せてから、なぜやりたくないと思っているのかを丁寧に聞く。  自律性を育むためには、子どもが理解できるように「なぜやるべきなのか」を説明して納得させる。また、なぜやるべきかを子どもと一緒に考えたり、子どもに考えさせることもよい。自分でやるべき理由に納得することは、内発的やる気を引き出す第一歩。その上で、「そのやるべきことはできると思うよ」と伝えてあげることで、子どもの心の欲求である「できる感」を満たせる。  子どもが嫌なことをやらなくてはいけない時でも、必ず子ども自身が自分で決められる機会を作る。たとえば、宿題をやって欲しい時は、いつやるか、どこでやるか、どの教科からやるかなどは、子どもに決めてもらう。そうすることで、子どもの「自分から感」が上がって、内発的なやる気を引き出すことができる。選択肢を持てないと誰かに決められたものにコントロールされている感覚になり、自律性を妨げてしまう。

バレエ、ピンチ

  娘は、3月からピアノを習っています。月3回、日曜日。そして、9月からバレエを習い出した。月3回、土曜日のはずでしたが、10月は、土曜日1回、日曜日2回です。  9月の最後と10月の最初が連続した日となり、土曜日バレエ、日曜日ピアノとバレエとなってしまいました。何とかピアノの後で2時間昼寝をしてくれたので、両方とも行くことが出来ました。場合によっては、バレエ教室を変えるか、ピアノを平日に変更するかしないといけないかもしれません(T_T)。

10月からドッツを再開&サイトワーズドリル開始

 10月から、ドッツを再開しました。親の手の動きがなまっていたかもしれませんが。 また、サイトワーズドリルを開始しました。これは、パルキッズの キンダー を購入した購入特典です。1ヶ月20枚ぐらいで2年分の大ボリュームです。1日1~3ページが目標です。パルキッズのドリルは、サイトワーズドリル、 フォニックスドリル 、 ライミングドリル 、 英検ドリル の順で取り組みます。  9月途中から、『ろんり』の幼児ドリル3冊の延長で、小学校の国語のシリーズを開始しました。『ろんり』は、娘がわかるので面白いらしく、1-①は、毎日2つずつ取り組んでいます。20回のうち、今日は、16回と17回でした。16回の「どんなだ」が娘にとって難しかったようです。17回の「なんだ」は途中まで難しそうでしたが、問題が簡単だったからか、わかった気にはなれたようです。16回では、「どんなだ」の単語の語尾に「い」が多いことを自分で発見していました。親馬鹿ですが、娘は、国語の才能があると感じています。  1-①と1-②の間には大きな溝があり、ある程度の文章を読解できないと1-②はこなせません。1-②はやってみないとわかりませんが、1-①の内容を十分理解できたと感じてもらえるようになってから、1-②に挑戦したいと思います。