投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

I Can Readかけ流し終了

 あけましておめでとうございます。  昨日、 I Can Read のかけ流しが終わりました。オンラインレッスンは、通常レッスンよりも復習レッスンを先にする制約が嫌で、あえて1ヶ月ずらしました。そのため、オンラインレッスン終了は今月末です。かけ流しは修了証がないので、娘にとってはまだ終わったという感じはないと思います。今日からは、 I Love Reading 。いきなり27分強ですね~。私は予習不足で、これから読み聞かせの練習です。。。

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第087回 読むのが苦手なウチの小3の息子…いまから国語力を養うには」配信

     毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら  今日は、配信日であることを忘れていました。今日から冬休みで。。。

バレエとダンス

 昨日、娘が昼ご飯の後、ピアノを弾きたいと言いました。うちにあるピアノは、妻が子どもの頃使っていたものです。「父さんも一緒にやろう」と言われ、二人して、適当に音を鳴らしました。ピアノに付属の録音された音源を鳴らすボタンを娘が押して、「ダンスする」と言って、ダンスし始めました。バレエ風の動きもしてみたり。  図書館にバレエのチラシがあって、自転車で行ける範囲の場所でやっているようです、というところまではわかっています。「春になったら、バレエとキッズダンスの体験に行ってみようか」と娘に言いました。

今日のリトミックはじいちゃん運転

イメージ
 今日のリトミックは、私の父が初めて運転、妻が道案内になりました。というわけで、掃除をした後は、本を読める時間ができました。読む本は、図書館で借りている『世界一やばい西洋絵画見方入門』です。  お風呂掃除は、 地頭力講座 の中級編を聴きながら。この記事を書いたら、掃除機とトイレ掃除。最近、家族全員からイヤホンで聴いていたら難聴になると言われており(悪くなった聴覚細胞はよくなることはない?というような新聞記事も見かけました)、音がある環境(掃除機、車の多い道路など)ではながら聴きはやめています。高いので手が出せていませんが、骨伝導だと難聴になるかも問題はなくなるんでしょうか。Joshinで300円しない昔ながらのイヤホンを愛用しています。Bluetoothスピーカーが良かったので、この前、bluetoothイヤホンを買ったんですが、周囲の音の遮断感がすごかったです。私には家の外では使えなさそうです。

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第086回 お悩み中…3歳で小3クラスの英語力そして幼稚園で英検?」配信

     毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら

試練の時

  妻が手術後眠れない状況が改善しません。正確には、入院日からだそうです。かけ流しやその他の取り組みに赤信号が灯っています(T_T)。  現在は、取り組みを減らしています。減らしたのは、七田式プリント3枚、右脳プリント1枚(ディノプリントはかけ流しとずれてしまうので、何日か飛ばしただけで継続)。それから、(漢字)ことわざカード7枚(朝・夕)、   ディノ のかけ流し、 母と子の音感教育 のかけ流し・動画、 キンダー のオンラインレッスン・DVD、 I Can Read のオンラインレッスン・ライブラリ4冊・読み聞かせ4冊は継続したいと考えています。  娘の家庭内の取り組みのためではなく、妻にはなんとか回復してもらいたいです。また、改めて、妻がこれまで毎日取り組みに協力して来てくれたことを痛感しました。ありがとうございます。

最近難しいと感じていること

 最近、難しいと感じていることがあります。  それは、娘に、自分の感情を言葉にして(親などに)伝えてもらうことです。 地頭力講座 では、どのように説明されていたでしょうかね~。娘の論理性を育てられていないのはその通りだと思います。ごっこ遊びも船津先生の例のようにはうまく行っていないです。

らくがきブック&七田式の教材

イメージ
 写真を撮ったので、簡単に記事にします。   まず、ダイソーのらくがっきブック(間違っているかもしれません)。見開きで4匹動物がいて、娘が左側の2匹、私が右側の2匹を担当しました。写真を撮ったのは娘の担当のみ。  次に、七田式の教材。3種類のゲームが入っていて、計算ができない娘が取り組めるのは2種類。最初にやった時は、マッチ棒を選択しましたが、昨日は、四色色板を選択しました。私は図形センスがないのですが、娘が取り組み途中で、写真のような板の置き方をしたのは、自分にはできないなあと感心しました(親バカです(笑))。私だと、空白を作らずに、板を置いて行くと思います。

ひらがな練習

イメージ
 昨日帰宅すると、楽天市場で注文していた本が届いていました。メインは、ここ2年買っている『日経おとなのOFF』(2023美術展)、今年読み比べしようと考えている『美術展ベストランキング2023年』。後2冊は、娘が使ってくれることを期待して、プリキュアの『ひらがなカタカナドリル』、ノージーの『レッツ!工作ピクニック』。  昨日は、娘がプリキュアの『ひらがなカタカナドリル』を見ました。娘から「やってみる」と言い出しました。  

風邪&オンラインレッスン

 昨日、一緒にお風呂に入った時には、まったく気付かなかったのですが、娘が風邪を引きました(T_T)。強いて言えば、鼻が少し気になった程度。昨日、娘の隣で寝ました。22時30分に就寝。最初は、0時頃、起こされました。妻の入院中は、ぐずることがほとんどなく、途中で目が覚めて少し泣いたことが1回あったぐらいでした。その時は、少し背中をさするだけですぐに寝てくれました。  ところが、昨日は、抱っこして背中をさすったり、とんとんしたりしても全然効果がありません。額に手を当てると少し熱いように感じたので、体温を測ると37.2度。微熱でした。この時は、何とか寝てくれたものの、その後、30分~1時間おきに、娘に起こされることになりました。4時半ぐらいに寝てくれてからは、娘は8時半か9時かに妻が起こしに行くまで寝てくれたようです。  今まで、娘の隣に寝ている時に、娘が発熱したことがなかったので、今回のような感じになると知りませんでした。妻によると、同じようなことはこれまでに何回も経験した、とのことです。子育てにおいて、一番しんどい部分は妻が負担してくれているんでしょうね~。ありがとうございますm(_ _)m、そして、お疲れ様です。娘が「お母さんでないとだめ」ということが多く、娘と寝るのは妻の役割のようになってしまっています。昔は、翌日仕事が休みの時は私が寝ていましたが、また、その体制に戻す時かもしれません。  さて、娘が取り組んでいる、 キンダー と I Can Read のオンラインレッスン。 妻が最近眠れていないという理由で、火曜日と水曜日の夜は、私が娘と一緒にお風呂に入り、一緒に寝ました。昨日は、オンラインレッスンをやっていません。今日も、私が仕事に行く時点では、娘がしんどいようだったら、オンラインレッスンはしなくてよいと妻に伝えました。実際に、帰宅すると、咳は少ししているものの、しんどくて何もできないような状況ではなかったです。そこで、今日は、私がオンラインレッスンをするのを娘に見てもらう形にしました。「明日からは、また〇〇ちゃんがやってね」と伝えて。     

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第085回 モーターセオリー発動!インプットがあるから発音も良くなる」配信

     毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら

今日のプリント裏

イメージ
 今日は、娘のリトミックの送迎をしました。車中で、 キンダー のCDをかけていましたが、うまくかけられませんでした。数分で終わってしまうんですよね~。。。でも、家に帰って来てDVDプレーヤーでかけたら、普通にかかりました。う~ん、車のDVDプレーヤーの不調でしょうか。  昨日、サンリオ英語のサンプルが届きまして、資料に目を通した後、車のDVDプレーヤーでDVDを観ました。こちらは、普通に観ることができました。  帰宅後、プリキュアの録画を見る前に、プリントやオンラインレッスンなどを済ませました。今日のプリント裏がこちらです。

虹風&6・7も書けました!

イメージ
 昨日、初めて「5」が書けた娘。今日は、「6」と「7」も初めて書けました![8」と「9」の一つ目は、私が手を添えて書いたものです。  別のプリントの裏には、虹風のものを描いて色を塗っていました。  今日は、パソコンもしました(ひらがな入力モードにしています)。適当にキーボードにタッチすることがほとんどです。ただ、時々、キーボードのひらがなを読みながら、キーボードを押すことがあり、思った以上に読めているひらがなが多いことに気付きました。娘の場合、8割方できるようにならないと「できた」と思えないタイプだと思います。ですので、気長に、8割方のひらがなを読めるようになってから、拾い読みに誘ってみようと考えています。  

オンライン茶話会『七田式食学の子育て活用編』に参加させて頂きました

  本日1時間、オンライン茶話会『七田式食学の子育て活用編』に参加させて頂きました。濃い内容の1時間でした。「食学」とタイトルにあったので、「食学」に関するミニ講義とQ&Aを予想していましたが、「教育」「食学」に関して七田真裕美先生に質問する形式で、「食学」関連の質問は少なかったです。     私の質問に関しては、 ・プリント学習する内容を、プリキュアやノージーの世界を活かして学んでもらうこと(教えること) ・娘がイメージ力が得意という強みを活かして、娘が時々本をめくりながら自作している話を書き留めて(娘の許可をもらった上で)、書き留めた内容を娘に話してみること といったアドバイスを頂きました。     10分か20分ぐらいのお話のうち、1~2分録音したことがありますが、話をきちんと書き留めたことはなかったので、次回娘が自作のお話をし出したら、書き留めます。  余談ですが、茶話会のチョコレートがおいしかったです(笑)。

巧巧板とスリーヒントゲーム

イメージ
  今日は、押し入れに眠っていた、七田式の『巧巧板』を引っ張り出して来ました。長らく、妻がvol.1の本とパーツを娘の本棚に置いていました。たまに、娘がやっていたんですが、最後までやることはありませんでした。ところが、今週、急に火が付いたのか、vol.1を全部やりました。     そこで、このビッグウェーブを逃さぬよう、押し入れからvol.2を引っ張り出して来ました。押し入れから出して来る時に、『スリーヒントゲーム』『全脳力めきめきアップセット』『ひらがなカタカナカード』などに娘が興味を持ちました。  『スリーヒントカード』は、カードを全部並べて一回ゲームをしました。久しぶりにやったのですが、以前は、カードの枚数を絞ってやっていました。全部並べてしまうと、正解の一枚を探す時に、「わからない」と言ってしまうので。最初は、4枚からやっていました。いつのまにか、娘がとても成長していました。40数枚から1枚を探すのを嫌がらなくなっていたとは!

Oinkと5

イメージ
 一昨日、焼肉屋に向かう車中での、娘とうちの母との会話。 娘「豚は、Oink、Oink」 母「豚って、英語でOinkって言うの?」 娘「英語では、Oink、Oinkってなくの。日本語では、ブー、ブー」 豚がOink、Oinkとなく絵本は、 I Can Read の中にありました。極力、日本語と英語の一対一対応は避けて来たつもりなんですが。日本語と英語で対比してしまっているのはよいのでしょうかね~。。。  さて、本日。七田式プリントA-9で、初めて自力で「5」が書けました!娘自身がとても喜んでいて、いつもは裏によく絵を描きますが、今日は絵も描かず、「お母さんに見せるんだぁ」と言っていました(妻が2階に上がって来たら、すぐ見せに行っていました)。

焼肉&塗り絵

イメージ
 昨日は、おじさんのおごりで、焼肉屋に行きました。おじさんは飲食店をやっていて、年2回、うちの両親が掃除の手伝いをしています。そのお礼で、おごってくれます。業者に頼んだ際に、細かいところまではやってくれない上に、かなりの金額を払わないといけないと感じたそうです。  さて、妻の遺伝子を強く引き継いだのか、超肉好きの娘。妻の誕生日祝いの焼肉でもよく食べていたのですが、昨日は、なぜだかあまり食べませんでした(T_T)。妻から後で聞いたところでは、昼はお腹の調子が少し悪かったとのこと。それなのに、しめのアイスはペロリと平らげていました。。。  今日は、娘は、ディズニープリンセスの塗り絵をしました。私も誘われ、服の色塗りを担当しました。色と塗る場所は娘の指示を受けました。今日は、今まであまり使わなかった色を使って塗っていたように感じました。

星先生の【特別連載|私の学びの遍歴】第七回 アメリカ大学院での授業スタイルとは?

   星先生の連載記事です。毎週木曜日更新。全9回の第7回目です。 【特別連載|私の学びの遍歴】第七回 アメリカ大学院での授業スタイルとは? – スタンフォードオンラインハイスクール校長 星友啓 Official Web Site (tomohirohoshi.com) 第1回は こちら 。 第2回は こちら 。 第3回は こちら 。 第4回は こちら 。 第5回は こちら 。 第6回は こちら 。

【ポッドキャスト】英語子育て大百科 「第084回 読解力?読力それとも理解力どちらが問題なのでしょう?」配信

     毎週木曜日配信です。本日も、配信されました。 子育て系おすすめポッドキャスト【英語子育て大百科】 (palkids.co.jp) パルキッズの資料請求はこちら

アドラー心理学講座、来年の予定が公開されています

 AIJのホームページで、来年のアドラー心理学講座の予定が公開されています。11月中に公開できるよう、鋭意調整中と伺っていました。姫路は、9/2・3に、「勇気づけ」が開催されます。西日本の応用編は、福岡ですね~。一番受けたいのが応用編なんですが、今年は参加できません(T_T)。2月に大阪で理論編が開催されますが、杉之原先生の魔法の計算あそびレッスンと被ってしまい、参加できません。まあ、応用編より先に理論編を受けることに抵抗があるので、どちらにしても参加しなかったかもしれないですが。家計の問題上、同じ講座を2回受けるのは難しいです(パセージに関しては、2回目の参加があるかもしれません)。

第3回AIJシンポジウム開催

今日AIJのホームページにアクセスしたところ、来年1/9(月、祝日)の第3回AIJシンポジウムの案内が掲載されていました。1/9に開催されるということだけは事前に聞いて予定を入れないようにしていました。シンポジウムのタイトルは、「アドラー育児の目指すところ」です。 第3回AIJシンポジウム (adler.or.jp)  早速、申し込みました。前回、第2回がすごく良かったので、今回も参加が楽しみです☆

『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』メモ

イメージ
 『ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』メモです。 <ダイアロジック・リーディング(DR)> ・ 子どもが自分で本を深く読めるようになるためには、読み方のお手本が必要。 ・DRは、子どもがどのように本を読み、内容をどう解釈すればいいのかを学べる読み聞かせ方法。 ・PEER P:促進(Prompt)…質問をする、発話を促す E:評価(Evaluate)…相槌を打つ、褒めるなど E:拡張(Expand)…リフレーズをする、情報を足す、質問を重ねる、話題を広げるなど R:反復(Repeat)…大事な単語を繰り返す、話を要約するなど ・7つの問いかけ ①5W1H質問 ②5W1H質問に対する子どもの答えの拡張 ③子どもの答えの反復 ④決まった答えのないやりとり…絵本の絵に着目した問いかけ(「この絵について話してみて」など) ⑤文章を完成させるやりとり ⑥ストーリーを思い出させるやりとり ⑦子どもの生活と関連した質問 ・大原則 ①読み聞かせ時における発言の主導権を少しずつ子どもに譲ること ②発言したくなる雰囲気をつくるために、子どものことばをしっかり受け止めること ③プラスアルファの情報をさりげなく足していくこと ④子どもが楽しむことを大前提に、「お勉強」の雰囲気を完全に消すこと ・「あなたがこの主人公だったらどうする?」は、子どもに考える習慣をつけてもらう狙いがある。 ・『はらぺこあおむし』 ・『じのないえほん』 ・『あいうべえほん』 ・『わたしとあそんで』 ・『ぐりとぐらのおきゃくさま』 ・『いもうとのにゅういん』 ・『おおきな木』 ・『たいせつなきみ』 ・『ルヴィのぼうけん こんにちは!プログラミング』 ・DRを成功させる5つのコツ ①褒めることと励ますこと ②必要に応じて情報をつけ足し、子どもを助ける ③子どもの興味にしたがう ④楽しむこと ⑤問いかけのかわりにコメントを入れてもいい

娘&妻用のノートPC購入

娘と妻用のノートPCが届きました。特別安くなっていたわけではないと思いますが、ASUSの安いノートPCをアマゾンのブラックフライデーで買いました。  今日、起動してしまった、と感じたこと。「あ~、有線LANの口がない!」。そうですよね~、今は無線が主流ですよね。。。私のノートPCは有線の口があるものを購入したんですが、今回はスペックを調べるのを失念していました。  というわけで、うちのPCでは初めてWi-fi接続するPCになります(T_T)。Wi-fiは便利ですが、セキュリティが甘いので可能であれば避けたいです。まあ、スマホとタブレットは仕方なく接続していますが。  それはさておき、娘はPCに興味津々。今日は、ひらがなチャートを見たりしながら、キーボードで該当のひらがなを探して文字キーとEnterキーとSpaceキーを押しました。今日は、家族の名前をメモ帳に入力しました。マウスが欲しいと言われ、以前使っていた有線マウスを渡しましたが、マウスを使えるにはまだ時間がかかりそうです。  娘が小学校入学前に、「(タッチタイピングではなく)ひらがな入力できるようになること」と「何か知りたいことをインターネットで検索できること」がノートPC購入の目的です。まあ、妻も調べもの等に使えますし、私のPCに何かあった時の緊急用にも使えますし。値段を考えれば、悪くない買い物かなと。

〇△▢✕ & 公園

イメージ
 娘は、七田式ドリルプリントAの9ヶ月目に取り組んでいます。同じ色で、〇△▢✕を描くという問題がありますが、なぜだか、△だけ描きません。問題を解く以外の様子をみる限りではおそらく直線は描けなくても△らしきものは描けると思うのですが。  娘は、できないことをしたがらないようなので、「一緒に描こうか」と言って「うん」と返事をもらってから、娘の手を持って一緒に△を描いています。  さて、今日は、娘と二人で公園に行きました。近所の公園とは違う、自然の多い公園です。公園に行く前に、今日やりたいこととして、「どんぐり拾い」「ボール蹴り」「遊具」を事前に考えました。どんぐり拾いは、うちの父にどんぐりのコマを作ってもらう約束をしていたそうで、その材料集め。近所の公園の遊具は、普通のすべり台と普通のブランコですが、今日行った公園は、ロープの遊具や雲梯などがあります。  今日は、遊具に自分から積極的にチャレンジしていて、娘の成長を強く感じました!後は、虫を見ても泣きませんでした(笑)。私は、クツワムシかなと思ったんですが、何虫なんでしょうかね~。

『怒らなくても「自分からやる子」が育つ親の言動〇△×』メモ

イメージ
 図書館で買ってもらった『怒らなくても「自分からやる子」が育つ親の言動〇△×』を読んだメモです。 地頭力講座 の内容にかぶる箇所もあります。余談ですが、地頭力講座は、第四期生募集が開始されました。中級編コンテンツが加わり、パワーアップです。第三期生までの参加者は、昨日から中級編コンテンツにアクセスできるようになりました。値上がりしてしまいましたが、来年1月10日まで期間限定価格59,800円で受講できますし、従来よりもサポート期間が1ヶ月延びて4ヶ月となっています!メールサポートは大変有用でした☆。地頭力講座の以前のブログ記事は こちら 。 ・(坪田先生)[自分でやる子」を育てるカギは、「補助」。多くの親は、補助ができない。心配して「やめなよ、失敗するよ」と言ってしまう。それでは、好奇心も挑戦心も育たない。 ・(坪田先生)5教科を学ぶメリットは、多面的な視点を持てること。 ・どんなときも「疑問を持つのはすごいこと」と伝えたい。「私が疑問を持つことが、お母さんは嬉しいんだな」と子どもに無意識に思って欲しい。 ・よく「なぜそう思ったの?」と質問返ししている。「その問いが出て来た理由」を知ることで、的確な答えを返せるから。適当に答えるわけにはいかないときは、「プロ」に質問しに行く(トランスジェンダー当事者など)。大人になった時に必要な能力(調べる、質問をまとめて当事者に会いに行く&インターネットで質問する、結果を文章でまとめる)を一緒に練習しながら身につけて欲しい。 ・「自分の考えや表現を発表する力」、つまり「アウトプットする力」はとても大事。この力を家庭でうまく伸ばすためには「表現する機会を数多く作ること」が何より大事。たとえば、詩を書いて家族内で発表する、絵を描く、歌を作ってみんなの前で歌う、ブログを書く、など。まずは家族の中で、次に外に向かって発信する。①「自分は何を伝えたいのか」②「この表現を受け取ってくれる人は、どんな人なのか。そのためには、どんな伝え方があるのか」を問いかけ、意識してもらう。 ・<子どもに世界を広げてほしいとき>〇「いろんな大人に会ってもらい、できるだけ質問してもらう。」親が、見えない天井になりたくない、から。 ・(坪田先生)子どもが準備に時間がかかるのは「手持ちの全時間」「残り時間」「自分の全タスク」「優先順位」が把握でき

恐竜博物館

 Eテレの「The backyard」で恐竜博物館の舞台裏が紹介されていました。録画を娘と半分見ました。「ノージーと恐竜とどっちを観る?」と娘に質問すると、一度は「恐竜」と答える程度には、恐竜に興味を持つようになったようです。  そして、「〇〇ちゃん、行きたい」と言い出しました。まあ、「欲しい」「行きたい」などは興味を持ったものに対するよくある反応ですので、どの程度行きたいのかはわかりません。娘は、強く自分を持っていて、行きたくなければ絶対に行きたいとは言わないと思われるので、少しは行ってみたいと感じたのだと思います。  図書館で恐竜の本を借りて読んでみて、今よりも恐竜博物館に行きたくなったら、家族3人で行くことを約束しました。ついでに、「来年の春までに雪のある所に行くのはどうかなあ」と尋ねたところ、「〇〇ちゃん、寒いの嫌い」とのことで、冬の六甲山などはなくなりました。  そうそう、テレビを観る前に、日課の残りの都合上、今日は半分の15分しか見せてあげられなかったので、娘と「半分の15分しか観られないけど、今日見ますか?」と質問して、「半分でも観る」とのことだったので、指切りげんまんしてから録画を見せました。15分ぐらいでビデオを停止しましたが、すんなり受け入れてくれました。まあ、これがプリキュアなら、ぐずったかもしれませんが(笑)。すんなり受け入れてくれたところに、娘の成長を感じました。

オンライン茶話会『七田式食学の子育て活用編』のお茶とお菓子が届きました☆

イメージ
 本日、オンライン茶話会『七田式食学の子育て活用編』のお茶とお菓子が届きました。1年半ほど前に一度、七田厚先生と3~4人の会員がzoomで話す会に参加させて頂きました。その時は、前年度に娘の教材を小学校2年生の分まで購入したので、参加させて頂けたのはわかります。今回は、前年度に全く購入しておらず、お電話を下さってお誘い頂いたのはラッキーだと感じています。食育はよくわかっていない分野なので、1時間勉強させて頂きます☆